事業内容

事業詳細Works

地域福祉推進事業

1.地域で支えるしくみづくり

介護保険制度改正により、新たに要支援の方の介護保険サービスが一部総合事業に移行するなどの動きもあり、ますます「地域で支え合うしくみ作り」である地域包括ケアシステムの構築が急がれているところであります。社協といたしましても、その役割を自覚し、地域住民をはじめ、各種団体、機関と連携、協働しながら課題解決に向けたチームアプローチのための、ネットワークづくりを進めていきます。また、社協、地域包括支援センターでは、住民の総合相談窓口として、住民と適切な関係機関をつなぐパイプ役を担います。

2.小地域福祉活動の推進

住民同士の支え合い活動であり、地域にある様々な課題を住民と一緒に取り組んでまいります。
ふれあいいきいきサロンの後方支援を行います。また、未開催地域への働きかけについては、引き続き自治会、老人会、民生委員の方々と協力しながら行います。
情報交換と横のつながりを持つ目的から、サロン間交流会を開催予定です。

3.生活困窮者への自立支援事業

・貸付事業(善意銀行・生活福祉資金)
生活での困りごとを抱えている方に対する相談、貸付支援を行います。また、滞納者に対しての償還指導を行います。

・フードレスキュー事業
今日食べる物に事欠く方がいる場合、緊急時の食糧支援を行います。

4.日常生活自立支援事業

高齢者、知的障害や精神障害のある方など判断能力が不十分な方に対し、地域で自立した生活が送れるよう生活支援員の協力のもと、福祉サービスの利用の援助や金銭管理を行います。

5.関係機関及び各種団体との連携

・民生児童委員協議会
定例会に参加し、民生児童委員活動との連携を密にすると共に、5月の強化週間においては、小、中学校でのテッシュ配りなどの啓発活動に参加協力します。また、生活福祉資金貸付事業、権利擁護事業、高齢者訪問等でも連携、協働していきます。

・福祉団体育成事務支援
民生児童委員協議会・安寿会連合会・身体障害者会・赤十字奉仕団・遺族会・保護司会・町内ボランティア団体(おはなし会ねこじゃらし・手話サークル栞の会・運動普及ボランティア・ネットあんど協働たい等)の活動推進と県やその他からの関連する情報や助成金等の情報提供・支援を行います。

6.障害者社会参加促進事業

社会参加促進事業として手話奉仕員養成講座を開催し、一人でも多くの方に参加いただき、視覚障害者への理解と知識を学ぶことで交流を深め、障害を持った方にも暮らしやすい町作りを推進します。

7.車椅子貸与事業

一時的に歩行が困難で、介護保険での車椅子貸出しが出来ない町民の方を対象に、無料で貸与します。

8.福祉サービス苦情解決

福祉サービス分野に「苦情解決のしくみ」を導入し、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を配置、今後も新たなニーズの把握やサービスの質の向上に繋げます。

9.日赤活動事業

①社資募金活動
毎年5月は日赤社員増強運動として社資募集を募るため、赤十字奉仕団の方々と協働して理解と協力を呼びかけます。

②献血活動事業の支援
町内で年に2回実施している献血事業に対して、赤十字奉仕団と協力して広報・啓発活動を行います。

10.共同募金事業

「自分の町を良くするしくみ」をテーマに赤い羽根共同募金運動への一層の理解と協力を広く地域に啓発、促進するために、町民や企業への広報活動を行います。

11.食のたすけあい支援

~食品ロスを無くし、人と地域を繋ぎ、心豊かに分かち合えるような地域づくりを目指しています~

充分おいしく食べられるのに、様々な理由により廃棄される食品や地域の食材を、生活に困窮している方や地域の活動やサロン、子ども会等で活用することで、食品ロスを無くす地域福祉活動を行っています。
フードバンク奈良の事業に基づき寄贈していただいた食品を提供しています。
また、この活動にご賛同いただいた上で、食の提供をしていただける農家さんや地域住民さんを随時募集しています。
お問い合わせ受け付けています。

受託事業の実施

1.地域包括支援センター

地域住民が住み慣れた地域で自分らしい暮らしが出来るよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援が包括的に確保される体制づくりを目指し、多職種と連携しながら、包括的・継続的支援を行います。

2.介護予防事業

住み慣れた地域で共に支え合い、自分らしく暮らせるまちづくりを目指し、要介護状態になることを予防するため、または要介護状態になってもその有する能力の維持向上に努めるため、地域の将来像を見据えながら、自主性のある予防事業を展開していきます。

  1. 地域づくりによる介護予防 いきいき百歳体操
  2. 地域リハビリテーション活動支援事業

地域づくりへの道のり

地域づくりによる介護予防推進事業の取り組み紹介

PDFはこちら

いきいき百歳体操とは?

「いつまでも元気な体でいたい」そのためには、継続的な運動が必要です。週に1回継続的に行うことで、身体的機能の改善だけでなく、地域での集いの場・つながりの場づくりへとつながっています。

どんな体操?

高齢者向けの運動プログラムとして、2003年(平成15年)に高知市で開発されたおもりを使った筋力運動です。30分程度の時間で、DVDを観ながら筋力・バランス・持久力を鍛える運動です。

いきいき百歳体操の実施地域

  • かしの木台  毎週金曜日  10時~
  • 小泉苑    毎週水曜日  10時~
  • 柿の里    毎週金曜日  13時30分~
  • 東安堵南   毎週月曜日  10時30分~・毎週木曜日  14時~
  • 笠目    毎週水曜日  10時~
  • 福祉保健センター 毎週金曜日  13時30分~
  • 若草の里   毎週土曜日  9時~
  • 上窪田    毎週木曜日  9時~
  • あつみ台   毎週水曜日  10時~
  • 岡崎     毎週火曜日  13時~
  • カルチャーセンター 毎週水曜日  14時~
  • 中窪田    毎週月曜日  10時~
  • もちの木   毎週木曜日  13時30分~
  • 西安堵    毎週火曜日  10時~
  • 下窪田    毎週木曜日  10時~

「ぜひやってみたい」地域を応援します!3人以上集まれば支援させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。

3.療育教室開催事業

のびのび教室は、心身・言葉の発達やお友達とうまく遊べない等で心配のあるお子さんとその保護者を対象に、様々な遊びを通して親と子がふれあい、子どもの本来の豊かに伸びゆく可能性を引き出すことを目的に開催しています。
【開催日時】毎月3回程度(木曜日)午前10時~正午

令和4年度療育教室予定表

※変更する場合があるので、お問い合わせください。

4.社会参加援助サービス事業

耳の仕組みや、視覚障がいの原因等を理解し、視覚障がい者の生活及び関連する福祉制度を学び、日常生活が手話でできるよう技術を習得することを目的とする手話奉仕員養成講座を開催します。

5.安堵町福祉団体育成事務

各種福祉団体活動の推進や事務支援を行います。

6.要介護認定・要支援認定調査

町から依頼のあった場合、認定調査を行います。

7.生活支援体制整備事業

住み慣れた町で暮らし続けるためには地域のつながりや支え合いが重要になっていきます。制度では解決できない暮らしの中の困りごとや課題の解決に向け、生活支援コーディネーターが中心となり、地域住民の主体性を引き出しながら、声のかけ合い・助け合いのしくみを共に考え、体制の整備を行います。

あんどお助けマップ

あんどお助けマップ(地域資源マップ)

高齢世帯・一人暮らし世帯の方を対象に日常生活に役立つ情報を掲載しています。

あんどお助けマップ

Contactお問い合わせ

お電話の受付時間は、開館日の8:30~17:15までとなります。
お電話の際にお問合せの件を先にお伝えいただけますと、担当者にお繋ぎいたします。
※混雑時、折り返しのお電話になる場合がございます。予めご了承ください。
※内容によってはお答えできない場合がございます。

お問い合わせフォーム

  • お知らせ
  • 社協だより
  • 地域のお知らせ

累計訪問者数 19283