事業詳細Works
地域福祉推進事業
1.地域で支えるしくみづくり
「地域で支え合うしくみ作り」である地域包括ケアシステムの構築の深化が進む中、社協といたしましても、その役割を自覚し、地域住民をはじめ、各種団体、機関と連携、協働しながら課題解決に向けたチームアプローチのための、ネットワークづくりを進めていきます。また、社協、地域包括支援センターでは、住民の総合相談窓口として、住民と適切な関係機関をつなぐパイプ役を担います。
2.小地域福祉活動の推進
住民同士の支え合い活動であり、地域にある様々な課題を住民と一緒に取り組んでまいります。
ふれあいいきいきサロンの後方支援を行います。また、未開催地域への働きかけについては、引き続き自治会、安寿会、民生委員の方々と協力しながら行います。
情報交換と横のつながりを持つ目的から、サロン間交流会なども企画しています。
3.生活困窮者への自立支援事業
・貸付事業(小口資金貸付事業・生活福祉資金貸付事業)
生活での困りごとを抱えている方に対する相談、貸付支援を行います。また、滞納者に対しての償還指導を行います。
4.日常生活自立支援事業
高齢者、知的障害や精神障害のある方など判断能力が不十分な方に対し、地域で自立した生活が送れるよう生活支援員の協力のもと、福祉サービスの利用の援助や金銭管理を行います。
5.関係機関及び各種団体との連携
・民生児童委員協議会
定例会に参加し、民生児童委員活動との連携を密にすると共に、5月の強化週間においては、小、中学校でのテッシュ配りなどの啓発活動に参加協力します。また、生活福祉資金貸付事業、権利擁護事業、高齢者訪問等でも連携、協働していきます。
・福祉団体育成事務支援
民生児童委員協議会・安寿会連合会・赤十字奉仕団等・町内ボランティア団体の活動推進と県やその他からの関連する情報や助成金等の情報提供・支援を行います。
6.社会参加援助サービス事業
社会参加促進事業として手話奉仕員養成講座を開催し、一人でも多くの方に参加いただき、視覚障害者への理解と知識を学ぶことで交流を深め、障害を持った方にも暮らしやすい町作りを推進します。
7.地域への貸与事業
①車椅子貸出事業
一時的に歩行が困難で、介護保険での車椅子貸出しが出来ない町民の方を対象に、無料で貸与します。
②レクリエーション物品貸与
スカットボールや輪投げ、ラダーゲッター、ポップコーン機、わたがし機、プロジェクター等を無償で貸与しています。
8.子育て支援
①ベビーベッド貸与事業
1歳未満のお子様を養育中の町民の方を対象に無償で貸与しています。
②3人乗り自転車貸与事業
運転者が16歳以上。1歳から6歳まで(小学校入学前)の幼児を2人以上養育中の町内の方を対象に無償で貸与しています。
9.日赤活動事業
①社資募金活動
毎年5月は日赤社員増強運動として社資募集を募るため、赤十字奉仕団の方々と協働して理解と協力を呼びかけます。
②献血活動事業の支援
町内で年に2回実施している献血事業に対して、赤十字奉仕団と協力して広報・啓発活動を行います。
10.共同募金事業
「自分の町を良くするしくみ」をテーマに赤い羽根共同募金運動への一層の理解と協力を広く地域に啓発、促進するために、町民や企業への広報活動を行います。
11.食のたすけあい支援
受託事業の実施
1.地域包括支援センター
地域住民が住み慣れた地域で自分らしい暮らしが出来るよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援が包括的に確保される体制づくりを目指し、多職種と連携しながら、包括的・継続的支援を行います。
2.介護予防事業
住み慣れた地域で共に支え合い、自分らしく暮らせるまちづくりを目指し、要介護状態になることを予防するため、または要介護状態になってもその有する能力の維持向上に努めるため、地域の将来像を見据えながら、自主性のある予防事業を展開していきます。
- 地域づくりによる介護予防 いきいき百歳体操
- 地域リハビリテーション活動支援事業
地域づくりへの道のり
地域づくりによる介護予防推進事業の取り組み紹介
いきいき百歳体操とは?
「いつまでも元気な体でいたい」そのためには、継続的な運動が必要です。週に1回継続的に行うことで、身体的機能の改善だけでなく、地域での集いの場・つながりの場づくりへとつながっています。
どんな体操?
高齢者向けの運動プログラムとして、2003年(平成15年)に高知市で開発されたおもりを使った筋力運動です。30分程度の時間で、DVDを観ながら筋力・バランス・持久力を鍛える運動です。
いきいき百歳体操の実施地域
- かしの木台 毎週金曜日 10時~
- 小泉苑 毎週水曜日 10時~
- 柿の里 毎週金曜日 13時30分~
- 東安堵南 毎週月曜日 10時30分~・毎週木曜日 14時~
- 笠目 第1.2.4水曜日 10時~
- 福祉保健センター 毎週金曜日 13時30分~
- 若草の里 毎週土曜日 9時~
- 上窪田 毎週木曜日 9時45分~
- あつみ台 毎週水曜日 10時~
- 岡崎 毎週火曜日 13時~
- カルチャーセンター 毎週水曜日 14時~
- 中窪田 毎週月曜日 10時~
- もちの木 休止中
- 西安堵 毎週火曜日 10時~
- 下窪田 休止中
- あくなみ苑 毎週日曜日 10時~
「ぜひやってみたい」地域を応援します!3人以上集まれば支援させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。
3.訪問型元気アップ
(地域リハビリテーション活動支援事業)
自宅での生活動作などの改善を図るため、リハビリの専門職が訪問し、基本運動プログラムと目標に応じた支援プログラムを実地しています。
- 週に1回(3か月限定)おおむね40分程度
- 対象者:安堵町在住で以下の条件を満たす方
①65歳以上の方で要介護1~5の認定者以外の方
②社会福祉協議会で必要と認められるもの
4.社会参加援助サービス
耳の仕組みや、聴覚障害の原因等を理解し、聴覚障がい者の生活及び関連する福祉制度を学び、日常生活が手話でできるよう技術を習得することを目的とする手話奉仕員養成講座を開催します。
5.安堵町福祉団体育成事務
各種福祉団体活動の推進や事務支援を行います。
6.要介護認定・要支援認定調査
町から依頼のあった場合、認定調査を行います。
7.生活支援体制整備事業
住み慣れた町で暮らし続けるためには地域のつながりや支え合いが重要になっていきます。制度では解決できない暮らしの中の困りごとや課題の解決に向け、生活支援コーディネーターが中心となり、地域住民の主体性を引き出しながら、声のかけ合い・助け合いのしくみを共に考え、体制の整備を行います。